1. HOME
  2. JGAS AVIATION BLOG
  3. 運航
  4. 学校説明会を開催しました

学校説明会を開催しました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学校説明会を開催しました

こんにちは。民間航空操縦士訓練学校の斉藤です。
わたくしは、普段は人形町オフィスに勤務しており、飛行規程の作成、航空機の登録申請、
そしてシーラス機の販売などを担当しております。

さて、今回は3月12日(土)に開催した弊社の民間航空操縦士訓練学校、
学校説明会の様子をお話ししましょう。

まずは、遠いところ、ご参加下さいました皆さま、本当にありがとうございました。

去年の説明会では、学校施設は工事中でした。
学校が完成する前の説明会でしたが、今回は、入校後に利用していただく教室、FTD、
ディスパッチ・カウンター、格納庫、シーラス20型訓練機を実際にご覧いただきました。

それでは、当日の説明会の風景をご案内いたします。

教室

上の写真は、プログラム第一部の様子です。訓練シラバスや教官、教育訓練費、訓練の様子などの
説明を、みなさんが入学して座学を受ける教室のプロジェクタを用いて行いました。

民間航空操縦士訓練学校には、30年以上にわたり航空局の飛行検査官として乗務し、その後、航空大学校仙台分校長、崇城大学教育施設長を歴任し、日本の操縦教育に深く携わってきた只野校長を初め、教育のスペシャリストが大勢います。
詳しくはホームページの教官紹介をご覧ください。
http://www.jgas-aircraft.co.jp/school/cap-next/staff.html

FTD体験
(只野校長の指導によるFTD体験)

JA01TC

上の写真は、プログラム第二部。FTD体験や、格納庫ツアー、訓練機の紹介です。
いつ見てもシーラスはかっこいい。そして、より安全な飛行を可能とするシステムが、たくさん装備されています。Cirrus Airframe Parachute System / 緊急用パラシュート 、Airbag Seatbelts (Front Seats) / エアバッグ付きシートベルト、Electronic Stability and Protection / 自動リカバリー機能、BLUE LEVEL BUTTON / ブルーレベルボタン、Wing Cuff / 独自のウィング・カフ・デザインなどがそうです。訓練生の大切な命を守るための優れたシステムを備えた飛行機なのです。

また、FTDは、私も体験しました。オートパイロットの操作方法などを地上で学ぶには最適です。
それに、フライト後に自分のフライトを再現して操作手順を確認できる飛行再現装置は、訓練にはとても良いシステムだと思いました。

私事ですが、私は8歳の頃、米国で体験操縦をし、飛行機を自分で飛ばしたいという夢を持ちました。しかし、日本国内では8歳から訓練できる学校がなかったため米国で訓練を受けました。日本の訓練学校に行った事はありませんが、今回、日本の訓練学校、民間航空操縦士訓練学校の説明会で思ったことは、手前みそではありますが、この環境で訓練ができるのはとても恵まれているということです。

まず、教官全員が、様々な経歴を持つ航空界のプロフェッショナルです!
次に、訓練機がピカピカです。弊社の整備士さんが、訓練生が快適にフライトできるようにと、整備はもちろんのこと、機体の隅々まで磨いているのです。この整備士さんも、民間航空操縦士訓練学校では教官です!

パイロットになるための訓練に必要な要素は、座学とフライトだけではありません。人と人との良い関係があって初めて、これらが効果的に機能するものだということを私たちは知っています。
優秀な卒業生を航空界に送り出すためには、優れた訓練機、シラバスや設備も大切ですが、教官と訓練生、そして訓練生同士の良好な関係こそが、それらを機能させるために必須の条件であることを、この説明会でお伝えできたのではないかと思っています。

説明が不十分だった課題につきましては、メールやお電話をいただければ詳しくご説明いたします。
参加して下さった方、また参加できなかった方も、どうぞご遠慮なくお問い合わせ下さい。

受験申し込み締め切り日は、3月31日(木)までです。

民間航空操縦士訓練学校のホームページから申し込みできます。
一人でも多くの方のご応募をお待ち申し上げております。

民間航空操縦士訓練学校

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

機体

航空機販売、整備などについてはこちらからお問い合わせください

航空機部品販売

販売中の部品やオンラインショップについてはこちらからお問い合わせください

フライトスクール

操縦訓練についてはこちらからお問い合わせください

保険

JGAS保険サービスについてはこちらからお問い合わせください

その他のお問い合わせ

その他のご不明点についてはこちらからお問い合わせください

お電話

03-5778-5285

受付時間 9:00~18:00
(土日・祝日除く)